ロゴ大好きです。
自分で作るのも、見るのも大好き。
デザインの学校や専攻だったわけではないのですが、昔から(良し悪しはさておき)、自分が主導できるプロジェクトのロゴは、勝手に作っちゃう。
もう、それが楽しいんです。
会社のロゴタイプ。
ソニックのSの上に勢いがある感じと、ウェアのWの右上「突き抜けてやるぞ」っていう伸ばしっぷりが好き。Wは右上だけでなく、右下部分もちょっとだけ下に角を伸ばして、タメを作っている感じです。
このWの貯めた上で飛躍する感じが好きで、スタジオブーンのワークショップにも使ってます。
ワークショップでぐぐっと力をつけて、ジャンプ!ってイメージです。
吹き出しっぽくしているのは、ブーンのロゴと統一感を出すために。(手抜きじゃないよw)
これがブーンのロゴ。このBマークを書くために当時スケッチブックに何回も手書きで書いて、最終的に上手くいったのをイラストレータでトレースして微調整しました。
Bマークがアンプなイメージで、ズンズンっと音を発信しているイメージ。
このズンズンって音がでている感じがブーンのイメージと考えているので、今度新企画でやろうとしている、ゆるゆるイベントのロゴにも登場させました。
Dすたってなんだ?って感じですけど、Dスタジオの略です。
同じように20周年記念のときにTシャツ作ったんですが、それも音が出ているイメージを20thの2にくっつけてます。
ウサギと猫はブーンの公式キャラクター。最近あまり登場していませんが。。。
スタジオブーンのイベントではフォントに頼っている部分も多くw
アコースティックの弾き語りイベントは、素敵なフォントにそのまんま助けられている感じ。
SOUND WARSというスタジオライブイベントも過去に何回か開催しており、それも素敵なフォント+フィルタって感じです。
過去に発売した機種に付いていた付属ソフトのロゴ。
これは、基本はSonicwareの会社のロゴタイプのノリを踏襲しつつ、ディストーションで音が歪んでいるような波形を重ねています。
私の場合は趣味みたいな感じで作っていますが、いつも感じるのは、ロゴタイプを0ベースから作れる人ってすごいなーということ。
フォントは奥が深い。
いつかはチャレンジしてみたいです。
Comment On Facebook